骨盤関連

骨盤おこしの方法とその効果を調べてみた

「骨盤おこしの方法」とは、中村考宏先生(えにし治療院院長)が提唱する、健康と運動能力向上にも効果がある骨盤矯正のための方法です。

 

骨盤のゆがみを治す場合、通常「骨盤矯正」という言葉がよく使われますが、わざわざ骨盤おこしという言葉を使うことには、意味があります。

 

中村先生によると、骨盤の位置には、「骨盤立位」「骨盤後傾」という状態があるのだそうです。

椅子に腰掛けて、椅子とお尻の間に手を入れるとすぐに触れることが出来るお尻のとがった骨(坐骨結節)の位置が・・・

真下を向く状態(椅子の座面に骨が当たっている状態)が骨盤後傾
真下より後ろを向くと骨盤立位

 

となります。自分の骨盤が後傾しているか、立位の状態なのかは、座り方を意識せずに自然な状態で椅子に座った時にこの坐骨結節がどこにあるかをチェックすれば分かります。

なぜ?骨盤おこしなのか?

ちなみに日本人のほとんどは、骨盤後傾です。

 

骨盤後傾の状態だと、本来骨盤にかかるべき上半身の重みが股関節にかかるため、猫背になり体のバランスが崩れ、健康やスタイルに影響を及ぼします。

 

また股関節の可動範囲が狭まるため、スポーツ選手にも致命的です。

 

そこで後傾している骨盤を意図におこして、骨盤立位の状態にもっていき、体のバランスを整えるのが、まさに後傾した骨盤を起こす・・・・・「骨盤おこしの方法」というワケです。

 

骨盤おこしトレーニングの方法

骨盤を起こすためには、股関節が曲がるようなストレッチが重要です。

 

ストレッチの最中に股関節がよく曲がっていることをよく意識する必要があります。

 

下の動画を見てもらえば、骨盤おこしトレーニングの基本的な動作がよくわかると思います。

立位体前屈

  1. 体を半分に折りたたむようにして前屈する。この時股関節から体を折るように意識する。
  2. 手をつき、重心を手にかける。 (ひざの裏を伸ばさず、お尻を突き出さずようにし、腰で曲げないよう意識する) 

 

逆式立位体前屈

  1. しゃがんだ状態で床に手をつく。 
  2. 手に体重をかけながら、坐骨結節を上に向ける。(かかとは浮かさず、ひざの裏も伸ばさない。床についた手に重心をかける)
  3. 床についた手に反動をかけて上半身を起こす。(股関節から曲がっていることを意識する)  

 

足指グーパー

足の指を思い切り開き、小指から順に折り曲げて握りこむ。これを繰り返す。