女性の抜け毛

女性の抜毛原因と食べ物対策

女性の抜毛の症状と原因

女性で抜毛・薄毛に悩んでいる方は、全国で数百万人以上いるといわれています。

この数字を見る限り、多数の女性が抜毛の原因対策を必要としていることが分かります。

これまで、女性の抜毛・薄毛についての研究は、男性に比べ原因の究明などの部分で遅れをとっていましたが、ココ最近急激に研究が進んできています。

まずは、今現在分かっている女性の抜毛の原因とその種類を紹介します。

びまん性脱毛症

女性の抜毛・薄毛の原因で最も多いのが、このびまん性脱毛症です。

特徴は、男性のAGA脱毛と違い、髪全体が均一にスカスカになる点です。

原因は、ホルモンバランスの乱れにより、男性ホルモンが過剰に作用するためだと言われています。

ホルモンバランスが崩れは、過度のダイエットやストレス、更年期障害等が主な原因として挙げられ、この原因を取り除けば、抜毛・薄毛の回復が見られます。

 

分娩後脱毛症

妊娠→出産が原因で引き起こされる女性の抜毛です。

妊娠中は、エストロゲンなどの女性ホルモンが活発に分泌されますが、活発に分泌されるのはイイのですが、その作用で、本来抜けて落ちるはずの毛まで成長を続けるため、ヘアサイクルが狂っていきます。

 

結果出産後、女性ホルモンの分泌が正常に戻りヘアサイクルも正常に戻ると、これまで無理に成長していた太い毛が一斉に抜毛となってなくなります。

結果成長途上の細い毛が多くなり薄毛を招くというものです。

この抜毛は、出産後しばらく時間が経つと回復しますが、少しでも早く回復したい方は、サプリメントなどで栄養のバランスを整えるのが有効なようです。

 

その他の脱毛症

上記で紹介した原因の他にその他のことが原因で抜毛・薄毛が発生するケースもあります。代表的なものでは、、、

  • カビや細菌などによる感染症が原因の抜毛
  • ポニーテールや髪留めなど、一定の方向に引っ張り続けることによる抜毛
  • 円形脱毛症

などなどです。

感染症による抜け毛、薄毛は、処置が遅れると毛根が死滅し、元に戻らなくなることもあるので、注意が必要です。

食べ物による女性の抜け毛対策

女性の抜け毛対策で最も手っ取り早く、そして重要なのは、食べ物について見直すことです。

私は、色んな栄養のバランスを考えて食べ物を摂っているから大丈夫!・・・という女性のほうが、実は案外少ないのではないでしょうか?

だからこそ、食べ物対策を行うことが、女性の抜け毛・薄毛に対する有効なアプローチになります。

そのためには、まず女性の抜け毛対策にはどんな食べ物・栄養素が必要かをキチンと知っておく必要がありますよね。

女性の抜け毛対策になる食べ物・・・たんぱく質

たんぱく質は、体を組成するための重要な栄養素です。体を組成するということは、もちろん髪の毛もこのたんぱく質を原料に作られるのです。

 

たんぱく質には、動物性のものと植物性のものがあります。動物性たんぱく質の代表が、お肉や卵、牛乳、植物性たんぱく質の代表が、豆腐や納豆、味噌といった食品です。

 

たんぱく質は、この両方からバランスよく摂取することを心掛けた食事を選びましょう。どちらかに偏るのは、女性の抜け毛対策の食事法としては効果が半減します。

女性の抜け毛対策になる食べ物・・・ビタミン・ミネラル

体内に摂取されたたんぱく質が髪の毛の成長に欠かせないアミノ酸に変化するためには、他の栄養素の力が必要となります。

 

ここで出てくる他の栄養素が、ビタミンやミネラルになります。ではこのビタミン・ミネラルを含む食品にはどんなものがあるかというと・・・

  • ミネラル(海藻類)
  • ビタミンC・βカロチン等 (緑黄色野菜、淡色野菜、果物類)
  • ビタミンD(キノコ類)

おおざっぱに分類するとこんな感じです。

ビタミン・サプリメントについては、バランスよく摂取するのは難しいかもしれません。

そんな時はサプリメントを活用するのも一つの手段です。

女性の抜け毛対策になる食べ物・・・その他

ゴマやナッツ類にはビタミンEが豊富に含まれています。

このビタミンEは、抜け毛抑制、発毛促進、白髪予防に効果があると言われています。

これまで、女性の抜け毛や薄毛対策になる食べ物を紹介してきましたが、最後に一つ、今まで挙げたことは、これまでよりほんの少し意識をした食生活を送れば達成できます。

 

栄養のバランスばかりを考えて、あれもダメ・これもダメになりストレスを溜めてしまわないようにしてください!